亦野誠子が円形に並べたのが意外と核心をついていた…のか?

淡倍満

今日はあんまりデータの裏付けがない、思いつきの考察です。

最後のカド

淡の和了は最後のカドを曲がった直後に和了るというものでした。
ということは、淡の和了速度は、サイコロの目に大きく依存することになります。

右2が13巡目で、目が大きくなるごとにだんだん早くなり、

対7が10巡目で最も早く和了れます。
左8が18巡目で最も遅くなり、ここからまた目が大きくなるごとにだんだん早くなり、
左12で16巡目です。
2~7までと、8~12のグループに別れているわけです。

 

対7だと早いのに、1個出目が違うだけの左8だとなぜ一番遅いのかというと…。

対7動き

対7だとこのように3つカドを曲がって和了なのですが…。

左8動き

左8だとこの画像のように王牌の横に1トン残るせいで、
カドを4つ曲がることになるせいです。

ところで、誠子が淡のダブリー対策として、山を丸くしていましたよね。

円形

 

このように、山が丸いものとして、動きを丸く考えると…。

対7円形

対7は、270度ぶんのツモで決着がつくことになります。
270度
逆回転

そう、これです。逆回転動作。ダブリー270度。
ダブリーの逆回転は、この山の消費具合を示しているのではないでしょうか?
さらにいうと、この回転方向はカンドラを指でめくる動作と同じ向きですね。
カンをきっかけに、270度ぶん卓の時間を巻き戻してダブリー成立…。
そんな意味が込められてるように思えてなりません。

この270度が卓の巻き戻しを示唆するものだとすると、
左8のときの最後のカドはここではなく…。

 左8最後

ひとつ手前のここになるのが妥当、ということになります。
王牌の割れ目のところから、3つ目のカドが、最後のカドということです。
これなら、淡のダブリー和了は右2が最も遅く、左12が最も早くなります。
そうすると、

淡のダブリーはサイコロの出目が大きいほど早く和了る

という、すっきりした能力になるのです。
さっき「右2が13巡目で~」と5行もかけて説明したのが、
これなら1行でシンプルに説明できてしまいます。

270度と円形と逆回転がうまく収まって、
なんだかオイラーの等式を見てるような気分になりませんか?
なりませんか。

また、この3つ目が最後のカド説をとると、もうひとつ謎が解けます。

前半オーラス

前半戦南4局1本場。赤土晴絵が戦えるかどうかこの局で決まると考えたのは、

出目が右2のときでした。
これは、淡にとって和了が最も遅くなる、不利な場面。
穏乃が戦えるかどうかを図る上で、最低限ここをクリアできないようなら…。

論外

論外! なわけですよね。
これをクリアした穏乃は、淡と戦う土俵にあがれた…とみていいのでしょう。

今回はデータ裏付けなしのトンデモ理論だけ語ってみました。
次回は穏乃の能力について、データの裏付けを元にした考察をやります。
淡


カテゴリー: 未分類 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。